新着情報

新着・更新情報などをご案内します

古典文法解説④~「なり」の識別~

2024年08月24日

 

 

前回は「る」と「れ」の識別(リンクはこちら→古典文法解説③~「る」と「れ」の識別編~)について説明しました。今回は「なり」の識別について説明したいと思います。

 

はじめに

 

古文を読んでいてよく目にする「なり」ですが、どのような種類の「なり」があるのでしょうか。まずは古文に出てくる「なり」について確認してみましょう。

 

◎断定の助動詞「なり」(体言、連体形接続)

◎伝聞推定の助動詞「なり」(終止形、ラ変型活用語の連体形)

◎形容動詞ナリ活用の活用語尾

◎動詞「なる」の連用形「なり」

 

助動詞が2つ、用言が2つ、計4種類の「なり」の識別を確認します。

なお、今回は「上につく語」で判断する方法をまとめました。

 

【識別のポイント】

「なり」の上につく語が

①体言や連体形なら断定の助動詞「なり」

②終止形やラ変型活用語の連体形なら伝聞の助動詞「なり」

③「~げ」「~やか」「~らか」なら形容動詞の活用語尾「なり」

④「~と」「~に」や連用形なら動詞「なる」の連用形「なり」

 

「なり」の識別を「上につく語」に着目してまとめてみましたが、②~④については補足が必要かもしれません。

②の「ラ変型活用語」というのは、ラ変動詞と同じパターンで活用する語です。ラ変動詞はもちろん、形容詞の補助活用(カリ活用)などがこれにあたります。

③の「~げ」「~やか」「~らか」は形容動詞に多い表現をまとめたものです。「きよなり」「やはらかなり」などがあります。注意してほしいのは「形容動詞=げ・やか・らかが含まれる」ではないということです。例としては「あはれなり」などが挙げられます。

④の動詞「なる」は漢字で書くと「成る」です。つまり「恋しくなる」や「医者になる」など、現代語でも使う表現ですね。その連用形です。また、動詞「鳴る」も存在します。

 

では、実際に例題で確認してみましょう。

 

例題

 

  1. 男もすなる日記といふものを女もしてみんとてするなり
  2. 人、いとうれしなり
  3. 恋しくなりにき。
  4. 秋の野に松虫の声なり

 

1は「なり」の上がサ変動詞「す」の連体形なので断定の助動詞「なり」

2は「なり」の上が「げ」なので形容動詞「うれしげなり」の活用語尾「なり」

3は「なり」の上が形容詞「恋し」の連用形なので動詞「なる」の連用形「なり」

4は「なり」の上がサ変動詞「す」の終止形なので伝聞の助動詞「なり」

 

いかがでしょうか。活用形や品詞が分からなくなってしまった場合は、こまめに辞書をひいて確認してください。

 

おわりに

 

今回は「なり」の識別を確認しましたが、文字数の都合で説明しきれなかった内容もたくさんあります。あくまでも基本的な内容だけをまとめたものですので、ぜひ文法の参考書などを使って勉強してみてくださいね!

この記事には書かれていないことを知りたい生徒さんや、古文を解きながらの実践指導を受けてみたい生徒さんはもちろん、サ変動詞の活用などの基礎的な内容を学習したい生徒さんも、ぜひKATEKYOで一緒に学びましょう!

無料体験指導のお申込みはこちらから!

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは山梨県内に6教室