新着情報
新着・更新情報などをご案内します
古典文法解説③~「る」と「れ」の識別編~
2024年02月10日
前回は「ね」の識別(リンクはこちら)について説明しました。
今回は「る」と「れ」の識別について説明したいと思います。
はじめに
古文を解くときによく見かける「る」「れ」ですが、まずはどのような「る」「れ」があるのか整理してみましょう。
◎自発・可能・受身・尊敬の助動詞「る」(未然形接続)
◎完了・存続の助動詞「り」(サ変動詞の未然形・四段動詞の已然形接続)
◎活用語の一部(「受くる」「受くれ」など。上二段・下二段動詞や助動詞に多い)
気づいたかたもいるかもしれませんが、実はこの3つは接続で識別が可能です。
つまり、上につく単語に注目するだけでわかってしまうわけですね。まとめると、以下のようになります。
【識別のポイント】
「る」「れ」の上につく単語が
①未然形なら自発・可能・受身・尊敬の助動詞「る」
②サ変動詞の未然形・四段動詞の已然形なら完了・存続の「り」
③動詞や助動詞の一部があれば「活用語の一部」
これを、もっと簡単にまとめ直すと
「る」「れ」の上につく単語が
①ア段音なら助動詞「る」
②エ段音なら助動詞「り」
③ウ段音なら活用語の一部
となります。だいぶさっぱりしました。覚えやすいですね。
では、具体例をあげて確認していきましょう。
例題
1.ものも食はれず。
2.咲ける花。
3.何事ぞと答ふる声すなり。
1は「れ」の上がア段音なので助動詞「る」
2は「る」の上がエ段音なので助動詞「り」
3は「る」の上がウ段音なので活用語の一部(下二段動詞「答ふ」)
いかがでしたでしょうか。コツさえつかめば意外と分かりやすいですね。
おわりに
「る」「れ」の識別は、上につく単語を確認するだけで可能です。ただし、忘れないでほしいのは「識別ができたらおわり」ではないということです。このブログでも繰り返しお伝えしておりますが、識別は「読解」のためにあります。文法は、現代に生まれた我々が古文を読むために必要な「ルール」そのものです。「読むために覚える」ということをしっかりと意識ながら文法を学ぶようにしましょう!
無料体験指導のお申込みはこちら!