新着情報
新着・更新情報などをご案内します
和製英語について②
2025年05月17日
和製英語とは日本で日本人により作られた、英語の言葉や英語に似ている言葉のことです。英語圏では別表現をするため理解されないことやまったく異なった解釈をされる場合があります。和製英語を本当の英語の言葉だと勘違いしてしまい、英語の文章を作ったり、読んだりする時に苦労した経験があると思います。また、普段使っている言葉が英語として使えるものだと思っている単語や、英語の本来の意味とは違う使い方で日本語として定着してしまっている単語もあると思います。今回はいくつか和製英語を紹介いたしますので、参考にしていただければと思います
前回の記事はこちら→(和製英語について)
1.メリット、デメリット
日本語では利点、不利益という意味で使われていますが、英語では長所、短所という意味になります。利点、不利益と英語で表現したいときは、advantage,disadvantageと書いてください。
2.ユニーク
日本語では面白いという意味で使われていますが、英語では唯一の、独特のという意味になります。面白いと英語で表現したいときは、funnyと書いてください。
1.アメリカンドッグ
日本ではソーセージに串を刺し、衣をつけて油で揚げた食品と認識していると思います。もし、英語圏の人がこの単語を聞くとアメリカの犬と勘違いされてしまうでしょう。日本でいうアメリカンドッグを英語で表現するときはcorn dogと書きます。
2.ピーマン
英語っぽい名前ですが、ピーマンはフランス語のピマンが由来の和製英語です。もし、英語圏の人がこの単語を聞くとpee(おしっこ)man(男)という意味になるので、まったく違う伝わり方をしてしまいます。ピーマンを英語で表現するときはgreen pepperと書きます。
今回紹介させていただいたのはほんの一部で、和製英語はまだまだたくさんあります。皆さんも普段日本語として使っている単語が和製英語なのかそれとも英語なのかぜひ調べてみてはいかがでしょうか。
(韮崎駅前校 R.S先生)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
この先生の指導を受けてみたい!と思った方はこちらからお申込みください!!