新着情報

新着・更新情報などをご案内します

節分に豆をまくのはどうして?豆まきの由来に迫る

2022年02月03日

2月3日は節分の日。「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに、鬼に向かって大豆をまく、みなさん一度は体験したことありますよね。筆者も幼少期のころは鬼が怖くて泣きながら豆をまいた記憶があります。

 

鬼を追い払うのに使う「豆」ですが、ふと疑問に思ったことはありませんか?

「なぜ豆をまくのだろう…」と。当たり前のようにしてきたことでも、豆をまく理由について意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は節分の豆に関するお話をしていきたいと思います。

 

節分の由来について

 

節分の起源は、中国に古くから伝わる「追儺(ついな)」という儀式が始まりとされています。追儺とは、病気や厄災を払うというものです。

 

大昔、人々は病気や飢えにより死者が後を絶えず、それは「目に見えない邪気」の仕業ではないかと考えていました。そこで、魔除けの儀式として中国から伝わったとされています。

 

追儺は、方相氏(ほうそうし)という鬼神が悪い鬼(邪気)を追い払おうとする舞が本来の形でしたが、平安時代に入るころには鬼神であったはずの方相氏が鬼へと役割が替わっていったと『公事根源』の文献にその様子が残されています。

そして、後の室町時代には追儺をもとに「悪い鬼(邪気)を追い払う」として“節分”が始まったとされています。

 

そんな節分ですが、実は年に4回もあったのをご存じですか?

安土桃山時代まで節分は、立春、立夏、立秋、立冬の季節ごとに行っていました。しかし、当時の日本では冬が終わり春を迎える時期が1年の始まりとされていたことから、より良い1年を迎えるためにと立春の節分をもっとも重要視するようになったのです。

 

節分に豆をまくのはなぜ?

 

では厄を払うという意味がある節分ですが、なぜ「豆」をまくのでしょうか。

古来より日本では、米、麦、豆、ひえ、あわの五穀には精霊が宿るとされており、それらを「散米(さんまい)」して清める行事がありました。節分もそのひとつです。

五穀のなかでも大豆はもっとも粒が大きく、より多くの精霊が宿るとされていたため邪気を払うのに最適だとされていました。

 

また、豆は「魔目」「魔滅」といった漢字の語呂合わせの意味もあります。

「魔の目にぶつけ、魔を滅する」そういった意味を込めて、人々は豆を使い邪気を払っていたのです。

 

では、「豆であればなんでもいいの?」と疑問に思う方もいますよね。

豆といえば、そら豆、インゲン、えんどう豆とさまざまな種類があります。

 

そのなかでも節分に欠かせないのが“炒った豆”であるということ。

清めに使用した豆から芽が出ることは不吉とされていたほか、「魔を射る(炒る)」という意味を込めて加熱した豆を使用していました。

 

最近では加熱した豆として、まいたあとでも食べられるようにと落花生を使う地域も増えてきました。大豆もいいですが、落花生も美味しいですよね。

 

地域によって違う?「鬼は外!福は内!」の掛け声

 

節分をする際、よく耳にするのが「鬼は外!福は内!」といった掛け声。

豆をまくことで鬼(邪気)を払い、代わりに福を呼び寄せるといった意味が込められています。しかし、実はこの掛け声は地域によって言い方が異なるのをご存知でしょうか。

 

例えば「福は外!鬼は内!」や「福は内!鬼は内!」など、鬼を家のなかに入れるといった掛け声です。一見、鬼を入れてしまうの?と不安になるこの掛け声ですが、本来鬼は「魔を払う」鬼神とされていたように、決して悪い鬼だけではありません。

その土地に由来する「良き鬼を招き入れる」といった意味が、掛け声に込められているのではないかとされています。

 

地域によって掛け声が違うのは面白いですよね。どれも大切な意味が込められた掛け声です。節分の際にはいつもと違う掛け声で豆をまいてみてはいかがでしょうか。

 

食べる豆の数はいくつがいいの?

 

節分に使用した豆は「福豆」といい、食べることによって「1年間健康に過ごせますように」という願いが込められています。

食べる豆の数は、自分の年齢の数に加えて、1粒多く食べることでからだを丈夫にし、病気になりにくくなるとされています。

 

ですが、必ずしも「歳の数だけ豆を食べなければならない」といったルールはありません。

たとえ数粒でも無病息災を願って食べることに大きな意味があるのではないでしょうか。

 

人によってはそのまま食べるのではなく、お茶に豆を入れる「福茶」にして節分を楽しむ方もいらっしゃるようです。

 

 

いかがでしたか?

ただ豆は鬼を退治するためだけの道具ではなく、その年の幸せを願って投げられるものだということがわかりました。

 

自分自身や家族の健康を願うほか、志望校合格を祈願していつも以上に豆をまいてみる…というのもいいかもしれませんね。

それぞれの願いが叶いますように、ぜひ今年の節分も家族で楽しくやってみてくださいね。

 

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは山梨県内に6教室

春期講習

無料教育相談