新着情報
新着・更新情報などをご案内します
分散学習の効果
2025年03月22日
皆さんこんにちは!勉強は好きですか?私は家庭教師をしていますが、勉強が好きではありません。ですが、勉強は学生時代を終えても一生続くものです。「どうせ勉強するなら学習した内容を定着させたいなあ。」と思っています。そこで、いい勉強方法はないかなあと調べていたところ、【分散学習】という学習方法に目が留まりました。今回のブログでは、この【分散学習】の効果について一緒に見ていきましょう!
1、分散学習と集中学習
【分散学習とは何か?】
そもそも分散学習とは何でしょうか?調べてみたところ、「一度に集中して学ぶのではなく、時間を分けて繰り返し学ぶ学習方法」を分散学習と呼ぶそうです。
【集中学習とは何か?】
少しテーマとは離れてしまいますが、分散学習を説明するうえで欠かせない学習方法が【集中学習】です。集中学習とは「短期間で一気に学習を進める学習方法」だそうです。
2、分散学習の効果
【幅広い守備範囲の分散効果!】
分散学習は分散効果というものが発生します。分散効果はとても高く、また長時間存続します。例えば無意味なつづり、絵や顔、テキスト、足し算、公式…などなどで幅広く認められているのです!人間に備わっているものとして、かなりすごい効果だなあと感心しました。自分にも備わっている事なのに知らない事はとても多いですね…。
【長期間の効果を発揮!】
分散学習は、学習の反復回数が多くなるほど広がるとされています。また、短期的でも長期的でも一様に効果が認められているようです。過去に学習した情報を思い出すまでの時間が長くなると、集中学習と分散学習は効果の差が顕著に出てくるのだそうです。分散学習の分散効果はなんと8年という長い間続くという結果があったそうです。こんなに長く効果があるなんて!驚きました。どうせ学習するのならば、是非この効果を利用していきたいところですね。
3、ここまで調べてわたしが思う事
ここまで一緒に分散学習についてみていきました。今までは、集中学習や分散学習等の学習方法は意識しておらず、がむしゃらに勉強を頑張ってきました。ですが、学習方法に関しても「何を目的として勉強するか」を意識して学習方法を選んでいくとよりよいという事を、調べていくうちに感じました。私自身は、「定着させたいなあ。」と思いながら勉強に取り組んでいる事が多いです。なので、分散効果を利用するために、毎日コツコツ反復して取り組んで実力をつけていきたいと思います。
【参考文献】
水野りか.分散学習の有効性の原因―再活性化量の影響の実験的検証―.教育心理学研究.1998,46,p11-20
林保.分散・集中両学習の効果―Sensory-motor learningに於ける休止の位置効果―.心理学研究.1956.第27巻(2)p51-53
インフィニットマインド,「156.集中学習と分散学習」,「教育コラム+動画」の新しい情報メディア,
https://www.infinitemind.jp/e-portal/ch03/2023/03/13/%e9%9b%86%e4%b8%ad%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%81%a8%e5%88%86%e6%95%a3%e5%ad%a6%e7%bf%92/,(2025年3月15日取得)
kokolog,「分散学習は本当に効果があるのか?科学的根拠や効果的な取り組み方を徹底解説!」,kokolog,< https://hitocolor.co.jp/kokolog/effects-of-distributed-learning/#1-3_%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88>
(2025年3月15日取得)
(山梨駅前校 E・H先生)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
春期講習実施中!詳細は下のリンクから!