新着情報

新着・更新情報などをご案内します

古典文法解説⑥~「に」の識別編~

2025年02月28日

 

前回は「なむ」の識別について説明しました。(リンクはこちら→古典文法解説⑤~「なむ」の識別編~

今回は「に」の識別について説明していきたいと思います。

 

はじめに

 

まずは「に」の種類について確認しておきましょう。

 

◎完了の助動詞「ぬ」の連用形(連用形接続)

◎断定の助動詞「なり」の連用形(体言、連体形接続)

◎形容動詞の連用形活用語尾「に」

 

「に」は他にもありますが、今回は以上の3つの「に」について確認していきます。今回は接続下につく語で判断しましょう。

それでは識別のポイントを確認しましょう。

 

【識別のポイント】

「に」の上につく語が

連用形なら完了の助動詞「ぬ」の連用形

体言連体形なら格助詞「に」

「~か」「~ら」「~げ」や「性質・状態」なら形容動詞の連用形活用語尾

 

①、②はシンプルですね。上につく単語からすぐに判断することができます。また①の「に」の下には過去の助動詞「き」や「けり」がつき、②の「に」の下には「あり」系列の単語(「侍り」など)つきます。③については古典文法解説④「なり」の識別でも触れましたが、形容動詞の語幹に多い表現をまとめたものです。「清なり」の連用形「清に」といった形ですね。

 

では、実際に確認してみましょう。

 

例題

 

1.遠くなりけり

2.はた言ふべきあらず。

3.あはれおぼえて、

 

1は「に」の上がラ行四段活用動詞「なり」の連用形なので、完了の助動詞「ぬ」の連用形。また、下に「けり」がついている。

2は「に」の上が連体形なので、断定の助動詞「なり」の連用形。また、下に「あり」がついている。

3は「に」の上が性質を表す「あはれなので、形容動詞の活用語尾の一部

 

おわりに

いかがでしたか。活用形や品詞が分からなくなってしまった場合は、辞書を引いたり文法のテキストを確認するようにしましょう!

 

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

春期講習実施中!詳細は下のリンクから!

KATEKYOの春期講習2025「体験からお子様にあった先生が1対1で指導」

 

イメージ

KATEKYOのマンツーマン指導は完全個別指導です。先生1人が生徒1人につきっきりで教えます。個別だからこそきめ細かな指導ができます。まずはお気軽に無料体験指導、無料教育相談をご利用ください。

KATEKYOは山梨県内に6教室